こんにちは!Salesforce 管理員の田中です。日々の Salesforce 運用において、データのインポートは避けて通れない重要な業務の一つです。特に、マーケティング活動で得た新しいリードリストや、パートナーから提供された取引先情報などをシステムに反映させる際、迅速かつ正確なデータ投入が求められます。今回は、Salesforce の標準機能でありながら非常に強力なツール、Data Import Wizard (データインポートウィザード) について、その基本からベストプラクティスまでを徹底的に解説します。
背景と応用シーン
Salesforce には、データをインポートするためのツールがいくつか存在します。代表的なものとして、Data Import Wizard と Data Loader (データローダ) があります。どちらのツールを選ぶべきか迷うことも多いかと思いますが、それぞれの特性を理解することが重要です。
Data Import Wizard は、Web ブラウザ上で完結する、インストール不要の手軽なツールです。主に、レコード数が比較的少ない(最大50,000件)場合のデータインポートを想定して設計されています。その手軽さから、営業担当者やマーケティング担当者など、非技術系のユーザーでも直感的に操作できる点が最大の魅力です。
具体的な応用シーン
- 展示会で獲得したリードのインポート: イベント後に名刺情報をまとめた CSV ファイルを、迅速にリードオブジェクトに取り込みたい場合。
- 小規模な取引先リストの更新: 既存の取引先の一部に対して、業界や従業員数などの情報を一括で更新したい場合。
- キャンペーンメンバーの追加: 特定のキャンペーンに参加する取引先責任者のリストを一括で追加したい場合。
- カスタムオブジェクトへのデータ投入: 独自に作成したカスタムオブジェクト(例:物件情報、セミナー参加者リストなど)に初期データを投入したい場合。
このように、Data Import Wizard は、日常的な小〜中規模のデータメンテナンス作業に最適なツールと言えるでしょう。
原理説明
Data Import Wizard の動作は、シンプルないくつかのステップで構成されています。ユーザーはウィザード形式の画面案内に従うだけで、複雑な設定をすることなくデータをインポートできます。以下に、その一連の流れを解説します。
ステップ 1: ウィザードの起動
Salesforce の [設定] メニューから、クイック検索ボックスに「データインポートウィザード」と入力し、ツールを起動します。「ウィザードを起動する」ボタンをクリックすると、専用のインターフェースが開きます。
ステップ 2: オブジェクトと操作の選択
まず、データをインポートしたいオブジェクトを選択します。[取引先と取引先責任者]、[リード]、[ソリューション] といった標準オブジェクトや、組織で作成したすべてのカスタムオブジェクトが選択可能です。ただし、すべての標準オブジェクト(例: ケース、商談)がサポートされているわけではない点に注意が必要です。
次に、実行する操作を選択します。
- 新規レコードを追加: CSV ファイル内のすべてのデータを新しいレコードとして作成します。
- 既存のレコードを更新: Salesforce 内の既存レコードを、CSV ファイルのデータで上書きします。重複を特定するためのキー項目(例: Salesforce ID, メールアドレス)が必要です。
- 新規レコードの追加と既存のレコードの更新: CSV ファイルのデータが Salesforce 内に存在すれば更新し、存在しなければ新規作成します。最も柔軟でよく使われるオプションです。
ステップ 3: CSV ファイルの準備とアップロード
インポートするデータを含んだ CSV (Comma-Separated Values) ファイルを準備します。この際、ファイルの文字コード(例: Shift_JIS, UTF-8)が Salesforce の設定と一致していることを確認することが重要です。文字化けを防ぐための重要なステップです。準備ができたら、ファイルをドラッグ&ドロップするか、ファイル選択ダイアログからアップロードします。
ステップ 4: 項目マッピング
アップロードが完了すると、項目マッピング画面が表示されます。ここでは、CSV ファイルの列(ヘッダー)と、Salesforce オブジェクトの項目(Field)を対応付けます。Data Import Wizard は、列名と項目名が一致する場合、自動的にマッピングを試みます(オートマッピング)。一致しない項目や、意図的に別の項目に対応付けたい場合は、手動でマッピングを行います。必須項目がマッピングされていないとインポートを開始できないため、必ず確認しましょう。
ステップ 5: インポートの開始と監視
すべてのマッピングが完了したら、[インポートを開始] ボタンをクリックします。処理はバックグラウンドで非同期に実行されます。処理が完了すると、Salesforce に登録されているメールアドレスに通知が届きます。また、[設定] の [一括データ読み込みジョブ] ページから、処理の状況(待機中、処理中、完了、失敗など)をリアルタイムで監視することができます。エラーが発生した場合は、この画面から結果ファイルをダウンロードし、エラーの原因を特定できます。
サンプルコード
Data Import Wizard は、Salesforce の画面上で操作を完結させるための宣言的 (Declarative) なツールです。そのため、Apex (エイペックス) コードや API (Application Programming Interface) を用いて直接このウィザード機能を呼び出す、といったプログラマティックな操作は想定されていません。コーディングを必要とせず、管理者やエンドユーザーが手軽に利用できることが、このツールの本質的な価値です。
プログラムによるデータ操作を行いたい場合は、Bulk API や REST API、SOAP API を利用し、Data Loader のようなクライアントツールやカスタムインテグレーションを構築する必要があります。
⚠️ 未找到官方文档支持
注意事項
Data Import Wizard は非常に便利ですが、利用にあたってはいくつかの注意点と制限事項を理解しておく必要があります。これらを把握しておくことで、予期せぬエラーを防ぎ、よりスムーズなデータ管理が可能になります。
権限 (Permissions)
Data Import Wizard を利用するには、適切な権限が必要です。まず、プロファイルまたは権限セットで「データをインポート」の一般ユーザー権限が有効になっている必要があります。さらに、対象オブジェクトに対する CRUD (Create, Read, Update, Delete) 権限、特に「作成」および「編集」権限が必須です。また、インポートするすべての項目に対する参照アクセス権と編集アクセス権も必要となります。
データ制限 (Data Limitations)
最も重要な制限は、一度にインポートできるレコード数が最大50,000件であることです。これを超える大規模なデータを扱う場合は、Data Loader の利用が推奨されます。また、アップロードする CSV ファイルのサイズにも上限(通常は100MB)があります。
オブジェクトのサポート (Object Support)
前述の通り、Data Import Wizard はすべての標準オブジェクトをサポートしているわけではありません。例えば、Case (ケース), Asset (資産), Campaign (キャンペーン), Opportunity (商談) といった重要な標準オブジェクトはサポート対象外です。これらのオブジェクトにデータをインポートしたい場合は、Data Loader を使用する必要があります。一方で、すべてのカスタムオブジェクトはサポートされています。
重複管理 (Duplicate Management)
Data Import Wizard の強力な機能の一つに、重複管理機能があります。リードであればメールアドレス、取引先であれば取引先名とサイトといった、あらかじめ定義された標準項目を使って重複をチェックできます。また、外部 ID (External ID) を持つ項目をキーとして重複を判断することも可能です。ただし、複数の項目を組み合わせた複雑な重複ルール(例:「姓」と「会社名」が両方一致する場合など)は設定できません。より高度な重複管理が必要な場合は、Salesforce の重複ルール機能や、Data Loader と Excel などを組み合わせた事前のデータクレンジングが有効です。
トリガーとプロセスの実行 (Triggers and Process Execution)
Data Import Wizard を使用してレコードを挿入または更新すると、デフォルトでそのオブジェクトに設定されている Trigger (トリガ)、Workflow Rule (ワークフロールール)、Process Builder (プロセスビルダー)、Flow (フロー) などの自動化プロセスが起動します。これは意図した動作ですが、大量のデータをインポートする際にパフォーマンスの低下を招いたり、予期せぬ自動メールが大量に送信されたりする原因にもなり得ます。ウィザードの最終ステップには、これらの自動化プロセスを一時的に無効にするためのチェックボックスが用意されています。インポートの目的を考慮し、必要に応じてこのオプションを活用しましょう。
エラー処理 (Error Handling)
インポート処理が完了すると、成功したレコード数と失敗したレコード数が記載された結果メールが届きます。エラーが発生した場合、[一括データ読み込みジョブ] の詳細ページから結果ファイルをダウンロードできます。このファイルには、失敗した各行のデータと、エラーの理由(例:「必須項目がありません: [項目名]」)が記載されています。この情報を元に元の CSV ファイルを修正し、失敗したデータのみを再度インポートすることが可能です。
まとめとベストプラクティス
Data Import Wizard は、Salesforce 管理者にとって不可欠なツールの一つです。その特性を正しく理解し、適切なシーンで活用することが、効率的なデータ管理の鍵となります。
ベストプラクティス
- 少量データでテストする: 本番の大量データをインポートする前に、必ず数件のテストデータを含んだファイルでインポートを試し、意図通りにデータが反映されるか、項目マッピングが正しいかを確認します。
- 事前にデータをクレンジングする: インポート前に CSV ファイルをチェックし、必須項目が空でないか、データ形式(日付、数値など)が正しいか、不要なスペースや特殊文字が含まれていないかを確認します。データの品質がインポートの成否を左右します。
- レコード ID をバックアップする: 既存レコードを更新する際は、対象となるレコードの Salesforce ID を事前にエクスポートしてバックアップしておくことを強く推奨します。万が一、意図しない更新を行ってしまった場合に、このバックアップを使って元の状態に復元できます。
- 自動化プロセスの影響を考慮する: インポートによって起動するトリガーやフローの影響を事前に評価し、必要であればウィザードのオプションで無効化します。
Data Import Wizard vs. Data Loader
最後に、どちらのツールを選ぶべきかの判断基準を改めて整理します。
Data Import Wizard を選択する場合:
- インポートするレコードが50,000件以下の場合。
- インストール作業を避け、ブラウザ上で手軽に作業を完結させたい場合。
- 標準的な重複防止機能を使いたい場合。
- 管理者以外のビジネスユーザーにデータ投入を依頼する場合。
Data Loader を選択する場合:
- インポートするレコードが50,000件を超える(最大500万件)場合。
- Data Import Wizard がサポートしないオブジェクト(例: Case, Opportunity)にインポートする場合。
- レコードの物理削除 (Hard Delete) が必要な場合。
- コマンドライン (CLI) を利用して、インポート処理のスケジューリングや自動化を行いたい場合。
Data Import Wizard は、その手軽さと直感的な操作性で、日々の多くのデータメンテナンス業務をカバーできる優れたツールです。このガイドを参考に、ぜひこの便利な機能をマスターし、日々の Salesforce 運用をより効率的で快適なものにしてください。
コメント
コメントを投稿