Salesforce REST API 連携:外部システムと接続するための実践的ガイド

背景と適用シナリオ

Salesforce 統合エンジニア (Integration Engineer) として、私は日々、企業のサイロ化されたシステム間の橋渡しを行っています。現代のエンタープライズアーキテクチャでは、CRM である Salesforce が中心的な役割を担うことが多く、ERP、マーケティングオートメーション、E コマースプラットフォーム、カスタムアプリケーションなど、多岐にわたるシステムとのデータ連携が不可欠です。このシームレスなデータフローを実現するために、最も強力で柔軟なツールの一つが REST (Representational State Transfer) API です。

REST API は、Web の標準技術である HTTP プロトコルをベースにした、シンプルで軽量なアーキテクチャスタイルです。特定のプログラミング言語やプラットフォームに依存しないため、多様なシステム間での連携に最適です。例えば、以下のようなシナリオで REST API はその真価を発揮します。

  • リアルタイムデータ同期: 外部の E コマースサイトで新規注文が発生した際に、即座に Salesforce の取引先(Account)と商談(Opportunity)を生成する。
  • モバイルアプリケーション連携: カスタム開発したモバイルアプリから、Salesforce 上の顧客情報やケース(Case)を照会・更新する。
  • データウェアハウス連携: 夜間バッチ処理で、Salesforce からその日の売上データを抽出し、分析用のデータウェアハウスに転送する。
  • 基幹システム(ERP)との連携: Salesforce で受注が確定した際に、ERP システムに請求情報や在庫引き当ての指示を送信する。

私たち統合エンジニアにとって、Salesforce REST API を深く理解し、その能力を最大限に引き出すことは、スケーラブルで堅牢、かつ保守性の高い連携ソリューションを構築するための基本要件と言えるでしょう。


原理説明

Salesforce REST API の利用は、大きく「認証」と「リクエストの実行」の2つのフェーズに分かれます。これらを正しく理解することが、安定した連携を実現する第一歩です。

認証:OAuth 2.0 と接続アプリケーション

Salesforce API へのアクセスは、セキュリティを確保するために OAuth 2.0 プロトコルによって保護されています。OAuth 2.0 は、ユーザーのパスワードを外部アプリケーションに直接渡すことなく、リソースへのアクセス権限を安全に委譲するための業界標準フレームワークです。

この認証フローの中心となるのが、Salesforce の接続アプリケーション (Connected App) です。接続アプリケーションは、外部アプリケーションが Salesforce API と連携するためのエントリポイントを定義するものです。統合エンジニアは、まず Salesforce 組織内に接続アプリケーションを作成し、以下の情報を取得します。

  • コンシューマキー (Consumer Key / Client ID): 接続アプリケーションを一意に識別する ID。
  • コンシューマシークレット (Consumer Secret / Client Secret): 接続アプリケーションのパスワードに相当する秘密情報。

外部アプリケーションはこれらの情報を使用し、選択した OAuth 2.0 フローに従ってアクセストークン (Access Token) を要求します。アクセストークンは、特定の権限(スコープ)を持つ一時的なセッション ID のようなもので、API リクエストの都度、HTTP ヘッダーに含めて送信する必要があります。

OAuth 2.0 にはいくつかのフローがありますが、サーバー間連携では、ユーザーの介在を必要としない JWT (JSON Web Token) Bearer FlowUsername-Password Flow がよく利用されます。

リソースと HTTP メソッド

REST の概念に従い、Salesforce のデータや機能はリソース (Resource) として表現され、一意の URI (Uniform Resource Identifier) によって識別されます。例えば、取引先オブジェクトは /services/data/vXX.X/sobjects/Account/ という URI で表されます。

これらのリソースに対して、標準的な HTTP メソッド(動詞)を使用して操作を行います。

  • GET: リソース(データ)の取得。 (例: SOQL クエリの実行、特定のレコードの取得)
  • POST: 新しいリソースの作成。 (例: 新規レコードの作成)
  • PATCH: 既存リソースの部分的な更新。 (例: レコードの項目更新)
  • DELETE: リソースの削除。 (例: レコードの削除)

この「URI(名詞) + HTTP メソッド(動詞)」という直感的な組み合わせが、REST API の分かりやすさと使いやすさを支えています。


示例コード

ここでは、最も基本的な CRUD (Create, Read, Update, Delete) 操作を cURL コマンドで実行する例を示します。cURL は多くの環境で利用可能なコマンドラインツールであり、API の動作確認に非常に便利です。以下の例では、事前に OAuth 2.0 フローでアクセストークンを取得済みであることを前提とします。

注意: MyDomainName.my.salesforce.com はご自身の Salesforce 組織のドメインに、ACCESS_TOKEN は取得したアクセストークンに、ACCOUNT_ID は実際のレコード ID に置き換えてください。API バージョン (例: v58.0) も適宜変更してください。

データのクエリ (GET)

SOQL (Salesforce Object Query Language) を使用して、取引先オブジェクトから ID と名前を取得します。

# SOQLクエリを実行して取引先名を取得する
# -H: HTTPヘッダーを指定。AuthorizationヘッダーにBearerスキームでアクセストークンを渡す
# URLの末尾に ?q=... の形式でURLエンコードされたSOQLクエリを付与する
curl https://MyDomainName.my.salesforce.com/services/data/v58.0/query/?q=SELECT+Id,Name+from+Account -H "Authorization: Bearer ACCESS_TOKEN"

レコードの作成 (POST)

新しい取引先レコードを作成します。リクエストボディに JSON 形式で作成するレコードの情報を記述します。

# 新しい取引先レコードを作成する
# -H "Content-Type: application/json": リクエストボディがJSON形式であることを示す
# -d: リクエストボディの内容を指定
# -X POST: HTTPメソッドをPOSTに指定(cURLでは-dがあると自動的にPOSTになることが多いが明示)
curl https://MyDomainName.my.salesforce.com/services/data/v58.0/sobjects/Account/ -H "Authorization: Bearer ACCESS_TOKEN" -H "Content-Type: application/json" -d '{"Name" : "Integration Test Account"}' -X POST

レコードの更新 (PATCH)

既存の取引先レコードの請求先市区郡項目を更新します。PATCH メソッドは、指定した項目のみを更新するため、効率的です。

# 既存の取引先レコードの特定項目を更新する
# URIに更新対象のレコードIDを含める
# -X PATCH: HTTPメソッドをPATCHに指定する
# リクエストボディには更新したい項目とその値のみを含める
curl https://MyDomainName.my.salesforce.com/services/data/v58.0/sobjects/Account/ACCOUNT_ID -H "Authorization: Bearer ACCESS_TOKEN" -H "Content-Type: application/json" -d '{"BillingCity" : "Tokyo"}' -X PATCH

レコードの削除 (DELETE)

既存の取引先レコードを削除します。

# 既存の取引先レコードを削除する
# URIに削除対象のレコードIDを含める
# -X DELETE: HTTPメソッドをDELETEに指定する
curl https://MyDomainName.my.salesforce.com/services/data/v58.0/sobjects/Account/ACCOUNT_ID -H "Authorization: Bearer ACCESS_TOKEN" -X DELETE

注意事項

堅牢な連携を構築するためには、いくつかの重要な制約と考慮点を理解しておく必要があります。

権限 (Permissions)

  • 接続アプリケーションのスコープ: 接続アプリケーション定義時に、必要な最小限の OAuth スコープ(例: `api`, `refresh_token`)を付与してください。過剰な権限はセキュリティリスクとなります。
  • ユーザープロファイルと権限セット: API 経由で操作を行うユーザーには、「API の有効化」システム権限が必要です。また、そのユーザーのプロファイルや権限セットによって、アクセス可能なオブジェクトや項目が制御されます (CRUD/FLS)。連携エラーが発生した場合、まず連携用ユーザーの権限を確認するのが定石です。

API 制限 (API Limits)

  • API コール数: Salesforce には、組織のエディションに応じて、24時間あたりの API リクエストコール数の上限が定められています。この上限を超えると、API は一時的に利用できなくなります。
  • モニタリング: [設定] > [組織情報] や API イベントログで現在の API 使用状況を常に監視し、上限に達しないように設計することが重要です。
  • 一括処理: 大量のデータを扱う場合は、1コールで1レコードを処理するのではなく、Bulk APIComposite API を利用して、API コール数を削減する設計を検討してください。これが「バルク化 (Bulkification)」のベストプラクティスです。

エラー処理 (Error Handling)

API 連携は常に成功するとは限りません。ネットワークの問題、権限不足、入力データ不備など、様々な理由でエラーが発生します。アプリケーション側で Salesforce からのレスポンスを正しく解釈し、適切に処理するロジックを実装する必要があります。

  • HTTP ステータスコード: まずは HTTP ステータスコードを確認します。
    • 200: OK (成功)
    • 201: Created (作成成功)
    • 204: No Content (成功、レスポンスボディなし。DELETE 成功時など)
    • 400: Bad Request (リクエスト不正。JSON 形式エラーや必須項目不足など)
    • 401: Unauthorized (認証エラー。アクセストークン無効など)
    • 403: Forbidden (権限不足)
    • 404: Not Found (リソースが見つからない)
  • エラーレスポンスボディ: 400番台のエラーの場合、レスポンスボディに詳細なエラー情報が JSON 形式で含まれます。[{"message": "...", "errorCode": "..."}] のような形式になっており、この `message` と `errorCode` をログに記録し、リトライ処理や開発者への通知に活用します。

まとめとベストプラクティス

Salesforce REST API は、外部システムとの連携を実現するための標準的かつ強力な手段です。私たち統合エンジニアは、その仕組みを正しく理解し、ベストプラクティスに従うことで、ビジネスの要求に応えるスケーラブルで信頼性の高いソリューションを構築できます。

以下に、実践におけるベストプラクティスをまとめます。

  1. 適切な OAuth フローの選択: ユースケースに応じて最適な認証フローを選択します。サーバー間連携には JWT Bearer Flow、Web アプリケーションには Web Server Flow が推奨されます。
  2. 最小権限の原則: 接続アプリケーションのスコープや連携用ユーザーの権限は、連携に必要な最小限に留め、セキュリティを確保します。
  3. API ガバナ制限の考慮: 設計段階から API コール数の上限を意識します。Composite API を活用して複数の操作を1つのリクエストにまとめる、大量データには Bulk API を使用するなど、常に効率的な API 利用を心がけます。
  4. 堅牢なエラーハンドリングとロギング: すべての API コールに対して、成功・失敗の両方のケースを想定した処理を実装します。詳細なログは、問題発生時の迅速なトラブルシューティングに不可欠です。
  5. API バージョンの明示的な指定: URI に API バージョン (/services/data/vXX.X/) を含めることで、将来の Salesforce のバージョンアップによる予期せぬ影響を防ぎ、連携の安定性を保ちます。
  6. 冪等性 (Idempotency) の確保: ネットワーク障害などでリトライが発生した場合でも、同じ操作が複数回実行されてデータが不整合に陥らないよう、必要に応じて外部 ID を使用した Upsert 操作などを検討します。

これらの原則を守ることで、Salesforce をハブとした堅牢なエンタープライズシステムアーキテクチャを構築し、ビジネスの成長を技術で支えることができるでしょう。

コメント