背景と応用シナリオ
こんにちは、Salesforce 開発者のためのこの記事へようこそ。長年 Salesforce プラットフォームでの開発に携わっている方なら、かつての開発プロセスが抱えていた課題をよくご存知でしょう。変更セット(Change Set)を使い、サンドボックス間で手作業でコンポーネントを移動させ、複数の開発者が同じ開発者サンドボックスで作業することによる上書きのリスク、そしてバージョン管理の欠如。これらの課題は、開発の効率性、品質、そしてチームのコラボレーションを大きく妨げていました。
特に、以下のようなシナリオで問題が顕在化していました:
・大規模チームでの開発: 複数の開発者が同時に同じメタデータ(Apexクラス、Visualforceページ、カスタムオブジェクトなど)を編集すると、誰の変更が最新であるかを管理することが困難になり、デプロイ時に「先祖返り」が発生しがちでした。
・継続的インテグレーション(CI)の不在: 変更セットは手動での操作が基本であり、自動化されたテストやデプロイパイプラインの構築が非常に困難でした。これにより、バグの発見が遅れ、リリースサイクルが長くなる傾向にありました。
・環境の不整合: 開発サンドボックス、テスト(QA)サンドボックス、本番環境の間でメタデータの構成が微妙に異なり、「自分の環境では動いたのに」という問題が頻発していました。
こうした従来の問題を解決するために登場したのが、Salesforce DX (Salesforce Developer Experience) です。Salesforce DX は、最新のソフトウェア開発手法を Salesforce プラットフォームにもたらすためのツールセットと開発思想の集合体です。これにより、開発者は使い慣れたツール(VS Code や Git など)を活用し、より効率的で信頼性の高いアプリケーションライフサイクル管理(ALM)を実現できるようになります。
原理説明
Salesforce DX は単なるツールではありません。それは「Source-Driven Development(ソース駆動開発)」という哲学に基づいています。これは、組織(Org)そのものではなく、バージョン管理システム(VCS)、例えば Git を「唯一の信頼できる情報源(Single Source of Truth)」と見なす考え方です。この哲学を支えるいくつかの重要なコンポーネントについて解説します。
Salesforce CLI (Command Line Interface)
Salesforce CLI (SFDX CLI) は、Salesforce DX の心臓部です。これは、開発者がコマンドラインから Salesforce 組織の操作、メタデータのデプロイ、テストの実行、データの管理など、開発ライフサイクルのあらゆる側面を自動化できるようにする強力なツールです。`sf` コマンド(旧 `sfdx`)を使用することで、手動で行っていた多くの作業をスクリプト化し、CI/CD パイプラインに組み込むことが可能になります。
Dev Hub (開発ハブ組織) と Scratch Orgs (スクラッチ組織)
Dev Hub (開発ハブ組織) は、Salesforce DX の中心的な管理ポイントです。通常、本番組織または特別な Developer Edition 組織で有効化します。この Dev Hub は、後述するスクラッチ組織の作成と管理を担当します。
Scratch Orgs (スクラッチ組織) は、Salesforce DX の最も革新的な機能の一つです。これは、ソースコードから迅速に作成できる、使い捨ての Salesforce 組織です。開発者は、機能開発やバグ修正ごとに新しいスクラッチ組織を作成し、クリーンな環境で作業を行うことができます。作業が完了すれば、その組織は破棄できます。これにより、開発環境の汚染や他の開発者とのコンフリクトを心配する必要がなくなります。スクラッチ組織の構成(有効化する機能、設定、サンプルデータなど)は、`project-scratch-def.json` という設定ファイルで定義します。
Source-Driven Development (ソース駆動開発)
このモデルでは、開発のワークフローが根本的に変わります。
- 開発者はバージョン管理システム(Git)から最新のソースコードを取得します。
- 新しい機能開発のために、ローカルでブランチを作成します。
- 定義ファイルに基づいて、新しいスクラッチ組織を作成します。
- ローカルのソースコードをスクラッチ組織にプッシュ(デプロイ)します。
- VS Code などのエディタでコードを書き、スクラッチ組織でテストします。UI上で宣言的に変更を加えることも可能です。
- スクラッチ組織で行った変更(コードと宣言的変更の両方)をローカルのソースコードにプル(取得)します。
- 変更を Git にコミットし、プルリクエストを作成します。
- CI/CD パイプラインが自動的にテストを実行し、問題がなければ変更がメインブランチにマージされ、サンドボックスや本番環境にデプロイされます。
このように、すべての変更が Git で追跡されるため、変更履歴の確認、コードレビュー、チーム間のコラボレーションが劇的に改善されます。
サンプルコード:SFDX CLIによる開発フロー
ここでは、Salesforce CLI を使用した一般的な開発フローを具体的なコマンドとともに紹介します。これらのコマンドは Salesforce の公式ドキュメントに基づいています。
1. Salesforce DX プロジェクトの作成
まず、開発を始めるための基本的なディレクトリ構造を持つ DX プロジェクトを作成します。このコマンドは、`sfdx-project.json`(プロジェクト設定ファイル)や、メタデータを格納する `force-app` ディレクトリなどを自動生成します。
# 'MyAwesomeProject' という名前のDXプロジェクトを作成する sf project generate --name MyAwesomeProject
2. Dev Hub 組織への認証
スクラッチ組織を作成・管理するには、まず Dev Hub 組織に CLI からログインする必要があります。このコマンドはブラウザを開き、ログインを促します。
# Webベースのログインフローを使用してDev Hubに認証する # '-d' フラグでこの組織をデフォルトのDev Hubとして設定する # '-a' フラグで 'MyDevHub' というエイリアス(別名)を付ける sf org login web --set-default-dev-hub --alias MyDevHub
3. スクラッチ組織の作成
次に、開発用のスクラッチ組織を作成します。作成する組織の機能や設定は `config/project-scratch-def.json` ファイルで定義します。
`config/project-scratch-def.json` の例:
{ "orgName": "My Company - Developer Org", "edition": "Developer", "features": ["EnableSetPasswordInApi"], "settings": { "lightningExperienceSettings": { "enableS1DesktopEnabled": true }, "mobileSettings": { "enableS1EncryptedStoragePref2": false } } }
スクラッチ組織作成コマンド:
# 上記の定義ファイルを使用してスクラッチ組織を作成する # '-f' フラグで定義ファイルを指定する # '-a' フラグで 'FeatureDevOrg' というエイリアスを付ける # '-d' フラグでこの組織を今後のコマンドのデフォルトターゲットにする # '--duration-days 7' で有効期限を7日間に設定する(最大30日) sf org create scratch --definition-file config/project-scratch-def.json --alias FeatureDevOrg --set-default --duration-days 7
このコマンドが成功すると、数分で新しい Salesforce 組織が利用可能になります。
4. ソースコードのプッシュ(デプロイ)
プロジェクトのソースコード(`force-app` ディレクトリ内)を、作成したスクラッチ組織にデプロイします。
# デフォルトのターゲット組織(先ほど作成したスクラッチ組織)に # ローカルのプロジェクトソースをデプロイする sf project deploy start
5. スクラッチ組織からの変更のプル(取得)
スクラッチ組織の UI を使って宣言的な変更(例:カスタム項目の追加)を行った場合、その変更をローカルのソースファイルに反映させる必要があります。`pull` コマンドは、組織とローカルの差分を検知し、自動でローカルファイルを更新します。
# ⚠️ このコマンドは廃止予定の `force:source:pull` に相当するものではなく、 # source tracking を使用しない明示的な取得です。 # 現在のベストプラクティスは `sf project deploy/retrieve` を使用することです。 # ここでは特定のメタデータを取得する例を示します。 sf project retrieve start --metadata ApexClass:MyApexClass
注意: 以前の `sfdx force:source:pull` コマンドはソース追跡を利用していましたが、新しい `sf` コマンド体系では `deploy` と `retrieve` に統一されています。差分を自動で追跡・同期する機能は、VS Code 拡張機能などを通じてよりシームレスに利用できます。
6. Apex テストの実行
開発したコードの品質を担保するため、コマンドラインから Apex テストを実行します。
# 組織内の全てのApexテストを実行する # '--result-format human' は結果を読みやすい形式で表示する # '--wait 10' はテスト完了まで最大10分待機する sf apex run test --result-format human --wait 10
これらのコマンドを組み合わせることで、開発者はローカル環境で完結した開発サイクルを回し、その成果を確実にバージョン管理システムに記録していくことができます。
注意事項
Salesforce DX を導入・運用する際には、いくつかの注意点があります。
権限と設定
・Dev Hub の有効化: Dev Hub 機能は、本番組織または Developer Edition 組織の「設定」から手動で有効にする必要があります。一度有効にすると無効にできません。
・ユーザー権限: Dev Hub を使用し、スクラッチ組織を作成するユーザーには、「Salesforce DX」権限セットライセンスと、それに対応する権限セットの割り当てが必要です。
API と組織の制限
・スクラッチ組織の制限: Dev Hub ごとに、作成できるスクラッチ組織の数(日次)と、同時にアクティブにできるスクラッチ組織の数には上限があります。大規模なチームで運用する場合は、これらの上限を考慮した運用ルールが必要です。
・メタデータ API のカバレッジ: Salesforce DX は内部的に Metadata API を使用しています。したがって、この API がサポートしていないメタデータタイプは、DX のツールでも完全には操作できない場合があります。Salesforce が提供する「Metadata Coverage Report」で、各メタデータタイプのサポート状況を確認することが重要です。
エラーハンドリングとトラブルシューティング
・ソース追跡の競合: 稀に、ローカルと組織の間の変更追跡情報が不整合を起こすことがあります。その場合、`sf project reset tracking` のようなコマンドで追跡情報をリセットすることで解決できる場合があります。
・デプロイエラー: デプロイ時のエラーメッセージは詳細に確認しましょう。多くの場合、依存関係の欠如(例えば、カスタム項目をデプロイする前に、その項目が属するカスタムオブジェクトが組織に存在しない)が原因です。
まとめとベストプラクティス
Salesforce DX は、Salesforce プラットフォームにおける開発を、現代的で堅牢、かつ効率的なものへと変革する強力なフレームワークです。Source-Driven Development の考え方を採用することで、チームはバージョン管理、自動化、そして継続的なインテグレーションという、モダンなソフトウェア開発の恩恵を最大限に享受できます。
Salesforce 開発者として DX を最大限に活用するため、以下のベストプラクティスを推奨します。
1. Git を唯一の真実のソースとする: 全ての変更は Git を通じて管理します。組織に直接加えた変更は必ずローカルにプルし、コミットする文化を徹底します。
2. CI/CD パイプラインを構築する: GitHub Actions, Jenkins, CircleCI などのツールと Salesforce CLI を連携させ、コードのコミットからテスト、ビルド、デプロイまでの一連のプロセスを自動化します。これにより、品質が向上し、リリースサイクルが短縮されます。
3. `.forceignore` を積極的に活用する: プロファイルや権限セットの特定の設定、テストデータなど、リポジトリに含めたくないメタデータを `.forceignore` ファイルに記述し、意図しない変更がデプロイされるのを防ぎます。
4. スクラッチ組織定義ファイルを標準化する: チーム全員が同じ構成(機能、設定、依存パッケージなど)のスクラッチ組織で開発できるように、`project-scratch-def.json` ファイルをリポジトリで管理し、標準化します。
5. ロック解除済みパッケージ(Unlocked Packages)によるモジュール化: 巨大なモノリシックなアプリケーションを、機能単位で管理・デプロイ可能な小さなパッケージに分割します。これにより、開発の独立性が高まり、デプロイのリスクが低減します。
Salesforce DX への移行は、単なるツールの変更ではなく、開発文化そのものの変革を伴います。しかし、その先には、より生産的で、より高品質なアプリケーション開発が待っています。ぜひ、この強力なツールセットを使いこなし、次世代の Salesforce 開発を体験してください。
コメント
コメントを投稿